礼拝説教の要約 2025年
2025.8.24 久保量生師
「信仰の勇者たち」 ローマ4章
2025.8.17 久保量生師
「福音は神の力なり」 ローマ1:1~17
マルチン・ルターは「ローマ人の手紙こそ、新約聖書の中心部分をなすものであって、最も純粋な形で福音を書き記したものであり、読めば読むほど味わいが深くなる。」と
語りました。新約聖書の中に手紙が21ありますが、このローマ人への手紙が最初に位置付けられています。それは、この手紙がとても重要な手紙であり、キリストの救いの教理が系統立てて順序よく書かれているからです。この手紙はパウロの手紙のうちで最も組織だったものと言えます。まず、人間はだれでも罪人であること、律法を完全に守ることはできないこと、そんな罪人を憐れみ深い神様は自ら近づいてくださり、神様に立ち返る道を備えて下さった事を教えているのです。1章1節で「キリスト・イエスの僕、神の福音のために選び別かたれ、召されて使徒となったパウロから」と自己紹介しています。次に1章2節から4節においては、福音の主人公であられるイエス・キリストについて証と紹介をしていくのです。3節では救い主イエスは人間としてはダビデの子孫から生まれたこと、4節では「死人からの復活により、御力をもって神の御子と定められた御方であること」が記されています。そしてパウロは「私たちはその御名のために、すべての異邦人を信仰の従順に至らせるようにと、彼(キリスト)によって恵みと使徒の務めを受けたのである。」と断言しています。パウロはローマ人の人達の信仰が全世界に言い伝えられていることを聞いて神に感謝しました。さらに、あなたがたの所に行って霊の賜物を幾分でも分け与えて、力づけたいと願い、その願いは答えられました。
2025.8.10 久保量生師
「神を待ち望め」 詩篇42篇
この詩篇は、追放され亡命している者の心の叫びとして知られています。カルヴァンは、ダビデがサウル王に追われて放浪していた時期に、エルサレムでの礼拝を慕ってこの詩篇を作ったと解釈しています。
・神への渇望と魂の告白(1節)
「神よ。しかが谷川を慕いあえぐように、わが魂もあなたを慕いあえぐ。」
乾燥期に鹿が水を求めて谷川に向かうように、ダビデの魂も命の源である神を切に求めています。これは、霊的な渇きと神への深い憧れを象徴しています。
・ 嘲りと涙の中で(3節)
神を信じない人々は「おまえの神はどこにいるのか」と問い続けます。その言葉に心を痛め、ダビデは涙を流します。信仰者が世の中の冷たい声にさらされる苦しみがここに描かれています。
・礼拝の記憶と魂の注ぎ出し(4節)
「祭りを守る多くの人と共に群れをなして行き、喜びと感謝の歌をもって彼らを神の家に導いた」
かつての礼拝の喜びを思い起こしながら、ダビデは魂を注ぎ出します。過去の神との交わりが、今の苦しみの中でも希望となっています。
・自らへの語りかけと信仰の告白(5節・11節)
「わが魂よ、何故うなだれるのか。…神を待ち望め。わたしはなお…主をほめたたえるであろう。」
ダビデは同じ言葉を繰り返し、自らの魂に語りかけて励まします。これは、信仰によって自分自身を立て直す姿勢を示しています。
2025.8.3 久保量生師
「主に賛美と感謝をしよう」 詩篇 92篇
詩篇92篇は「安息日の歌、さんび」と冒頭に記されており、イスラエルの民が安息日ごとに神殿に集い、礼拝を捧げる際に歌われた賛美歌です。レビ人たちが安息日の礼拝の中で朝に最初の全焼のいけにえを捧げる時、詩篇92篇を歌いました。1節~3節は、神への賛美と感謝の招きの言葉があり、1節では「いと高き者よ、主に感謝し、み名をほめたたえるのは、よいことです。」と述べ、万物の創造者である神様に感謝と賛美を捧げることはよいことですと告白しています。私たちクリスチャンもイエス・キリストを信じて神の子供とされていることを感謝し主を賛美して前向きに生きていきたいものです。4節~6節では神をほめたたえる理由について述べています。神様の御手のわざはいかに大いなることでしょう。そして、神様のもろもろの思いは、いとも深い事でしょう。と告白しています。6節では「鈍い者は知ることができず、愚か者はこれを悟ることができません。」と。10節では「しかし、あなたはわたしの角を野牛の角のように高くあげ、新しい油を私に注がれました。」と語り、13節からは「彼らは主の家に植えられ、われらの神の大庭に栄えます。彼らは年老いてなお実を結び、いつも生気に満ち、青々として、主の正しいことを示すでしょう。主はわが岩です。主には少しの不義もありません。」と証するのです。私たちクリスチャンも、日々、聖書の助けを戴いて勝利ある信仰生活に励んでいきましょう。
2025.7.27 久保量生師
「苦しみのあとの喜び」 詩篇119:65-72
詩篇119篇は神様のみことばの素晴らしさをほめたたえています。本日の聖書箇所である詩篇119篇65節では「主よ、あなたのみ言葉にしたがってしもべをよくあしらわれました。」と記しています。よくあしらわれましたとは、よくして下さいましたという意味です。66節では「わたしに良い判断と知識とを教えてください。」と願っています。なぜなら「わたしはあなたの戒めを信じるからです。」と正直に告白しています。67節では「わたしは苦しまない前には迷いました。しかし今はみ言葉を守ります。」と告白するのです。私たちも神のみ言葉を守りますと告白していきましょう。68節後半では「あなたの定めをわたしに教えてください」と謙虚に求めています。69節では「高ぶる者は偽りをもって、わたしをことごとくおおいます。しかしわたしは心をつくして、あなたのさとしを守ります。」と告白します。ここに神に忠実な信仰者の姿があります。私たちも心をつくし力を尽くして主の教えをしっかりと守り行っていきたいものです。著者のように主のおきてを喜びとし昼も夜もその教えを口ずさみながら明るく信仰生活を送っていきたいものです。さて著者は71節で「苦しみにあったことは、わたしに良い事です。これによってわたしはあなたのおきてを学ぶことができました。」と証ししています。すなわち著者は苦しみにあったことを通して自分の弱さを知りました。そして神に祈り、より頼むことを通して神とそのおきての素晴らしさを学ぶことができましたと証ししているのです。私たちの人生においても苦しい時があることでしょう。その時にこそ、神に助けを求めて祈り、慰めと励まし、力を戴いて苦しみを乗り越えていきましょう。
2025.7.20 久保量生師
「神のみ言葉は甘い」 詩篇119:97-112
詩篇119篇は神様のみことばの素晴らしさをほめたたえています。イエス様は律法の専門家が「先生、律法の中でどの戒めが一番重要ですか」と尋ねた時に即座に言われました。「あなたは心を尽くし、いのちを尽くし、知性を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。」これが、重要な第一の戒めです。また「あなたの隣人を自分自身のように愛しなさい」という第二の戒めも、それと同じように重要です。」と答えられました。さて神を愛しなさいとは具体的には、神のみことばを愛することであります。この詩篇の著者は97節で「いかにわたしはあなたのおきてを愛することでしょう。」と述べています。そして、103節では「あなたのみことばはいかにわがあごに甘いことでしょう。密にまさって我が口に甘いのです。」と告白しているのです。即ち神様の言葉は愛・喜び・平安に満ちており、私の魂にもそれらを注いでくださいます。と証しているのです。アメリカの大統領として活躍したアブラハム・リンカーンは「聖書は神が人類に与えた最高の贈り物である」と言い、哲学者のカントは「聖書の存在は人類がかつて経験したうちで最も大きい恵みである」と言っています。聖書は、神様からの愛の手紙であり、真理と救いの書です。私たちは、それを毎日愛読していきましょう。神様の約束のみことばを固く信じ、素直に従っていきましょう。詩篇の著者が「あなたのみことばはわが足のともしび、わが道の光です」と告白したように、私たちも同じ告白をしていきましょう。
2025.7.13 久保量生師
「主は良き牧者なり」 詩篇 23篇
旧約聖書の中で特によく読まれるのが詩篇であり、その中で最も愛読されるのが詩篇23篇です。作者はダビデです。彼は若い時から羊飼いとして羊の世話をし、飲み水や食物を与えました。時には凶暴な動物たちから羊を守っていました。ダビデは、羊の命を守るのが羊飼いの役割であることをよく知っていました。その彼が主なる神様と自分の関係について書いたのが詩篇23篇でした。ダビデは1節で「主はわたしの牧者であって、わたしには乏しいことがない。」と述べています。ダビデにとって、主なる神様は私の人生を守り導いて下さる素晴らしい御方で、すべての必要を満たして下さる方であるとの告白です。2節で「主はわたしを緑の牧場に伏させ、いこいのみぎわに伴われる。」と記しています。つまり主なる神様は私達の霊的必要も物質的必要もすべて満たして下さるとの約束です。3節では「主はわたしの魂を生き返らせ、御名のために私を正しい道に導かれる。」と記しています。4節では神様が共にいて下さるので「たとい私は死の陰の谷を歩むとも、わざわいを恐れません。」と告白しています。そして「あなたのむちとあなたの杖はわたしを慰めます。」と語ります。5節では「あなたは私の敵の前で、私の前に宴を設け、私のこうべに油を注がれる。私の杯はあふれます。」と告白しています。さらに「わたしの生きているかぎりは、必ず恵みといつくしみが伴うでしょう。わたしはとこしえに主の宮に住むでしょう。」と続きます。私たちの主イエスは良き牧者ですと告白していきましょう。
2025.7.6 久保量生師
「主を仰ぎ見て光を得よ」 詩篇 34篇
ダビデはサウル王の部下として仕えていましたが、とても戦いに強い人物でした。常に戦いに勝利する人物であり民衆からも評判の良い人でした。そのことを知ったサウル王はダビデを妬み、殺そうとしました。命の危険を感じたダビデはサウル王のもとを離れて逃亡生活に入りました。この詩篇34篇は、そのような状況の中で作った詩篇です。1節に「私は常に主をほめまつる。その賛美はわたしの口に絶えない。」と記しています。ダビデは順境の時だけでなく逆境の時も主なる神をほめたたえ賛美する人でした。子供の頃に羊飼いをしていた時も神を賛美する人でした。ここにダビデの信仰の秘訣があります。3節では「わたしと共に主を崇めよ。我らは共に御名をほめたたえよう。」と一緒になって主を賛美しようと勧めています。私たちクリスチャンも教会の礼拝の時にも賛美を捧げていきましょう。また、ダビデは神に熱心に祈り、答えられた人でした。4節に「私が主に求めた時、主はわたしに答え、すべての恐れから私を助け出された。」と記されています。ダビデは試練を受けた時に特に熱心に祈り、乗り越えていきました。6節では「この苦しむ者が呼ばわったとき、主は聞いて、すべての悩みから救い出された。」と証ししています。7節では「主の使いは主を恐れる者のまわりに陣を敷いて彼らを助け出される。」と記しています。全知全能の神様が私たちを見守り助け導いて下さることを感謝して歩んでいきましょう。
2025.6.29 久保量生師
「キリストの弟子として生きる マタイ28:16~20
復活されたイエス様が弟子たちに命令されたことが2つあります。1つは世界宣教の命令です。イエス様は12弟子に全世界に出て行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えよ。」と命じられました。すなわちイエス・キリストの十字架による罪の贖いと復活による希望を伝えるようにと言われたのであります。もう1つはすべての国民をキリストの弟子にしなさいと言われたのであります。イエス様はこれら2つの命令を与える前に「わたしは、天においても地においても、いっさいの権威を授けられた。」と語り、「それゆえに、あなたがたは行って、すべての国民を弟子として、父と子と聖霊との名によって、彼らにバプテスマを施し、あなたがたに命じておいたいっさいのことを守るように教えよ。」と言われたのでした。初代教会のキリストの弟子たちは、ペンテコステの日に聖霊に満たされて大胆にイエス・キリストの十字架の救いと復活について宣べ伝えていきました。すると多くのユダヤ人がキリストを救い主と信じてクリスチャンになりました。なんと3000人ほどの人々が救われたのでした。こうして彼らはひたすら使徒たちの教えを守り、使徒の交わりをなし、共にパンをさき、祈りをしていたのです。
私たちも初代教会の弟子たちの信仰生活を見習いながら信仰生活に励んでいきたいと思います。神第一の信仰生活に励みましょう。すなわち教会生活を大切にし、日曜礼拝をしっかり守りましょう。そして礼拝後の聖徒との交わりを大切にし、兄弟愛を深めていきましょう。また神から与えられている賜物を用いて教会の奉仕に励んでいきましょう。そしてまだ救われていない家族や友人に伝道しましょう。
2025.6.22 浜島敏兄
「死んでのち・・・」 ローマ3:20~24
人間はアダムの原罪を受け継いでいるので神の律法を完全に守り行うことはできず、罪ある者として生きています。この大きな罪の問題を解決して下さる方がイエス・キリストです。使徒パウロはローマ人への手紙3章20節で「なぜなら、律法を行うことによっては、すべての人間は神の前に義とせられないからである。律法によっては、罪の自覚が生じるのみである。」と語りますが21節からは「しかし今や、神の義が、律法とは別に、しかも律法と預言者とによってあかしされ、現わされた。それはイエス・キリストを信じる信仰による神の義であって、すべて信じる人に与えられるものであり、そこにはなんらの差別もない。すなわち、すべての人は罪を犯したため、神の栄光を受けられなくなり、彼らは価なしに、神の恵みにより、キリスト・イエスによるあがないによって義とされるのである。」と語っています。かつてパウロはユダヤ教徒の律法主義者として生きていました。神の律法を守り行わないと救われないと考えていました。しかし神の律法を完全に守り行うことはできない自分に失望していました。そのパウロに復活のキリストが現れて下さり、彼をまことの救いへと導いて下さったのでした。人の救いは、人の努力や行いによらず、神の恵みによります。イエス・キリストを罪からの救い主として信じることにより救われると教えられます。パウロは30節で「まことに、神は唯一であって、割礼を受けた者も、受けない者も信仰により義とされるのである。」と断言しています。
2025.6.15 久保量生師
「初代教会の本質」 使徒2:37~47
ペンテコステの日に聖霊が降ってペテロの説教を聞いた人々のうち三千人の方々がイエス様を救い主と信じてバプテスマを受クリスチャンの仲間に加わりました。
第一に使徒たちの教え(イエス様から預かった教え)を守りました。
第二に、使徒たちの交わりを大切にしました。肉の家族ではないけれど霊の家族、神の家族として深い交わりをもっていました。現代の私たちも教会に集まっている方々を神の家族として受け入れ愛し合って共に信仰生活に励む者でありたいと思います。主にある兄弟姉妹との関係を良くしていきましょう。
第三に共にパンをさきました。イエス様は公生涯の中で最後の晩餐の時にパンを取り祝福してこれをさき、弟子たちに与えて言われました。「取って食べよ。これはわたしの体である。」と。初代教会の弟子たちもイエス様のやり方に習いパンを取り祝福し信者の方々に配りました。
第四に、彼らは熱心に祈り続けました。彼らはペンテコステの日の前から熱心に祈り続けていましたが、その日の後も継続し祈りました。第五に、すべての人に好意を持たれました。彼らは自分たちの信仰の仲間だけでなくエルサレムに住んでいるすべての人々に対して好意をもたれているような隣人愛の実践に励み、キリストの救いを証しました。その結果、多くのユダヤ人がキリストを信じて救われました。私たちも愛の実践をしながらキリストの福音を伝えていきましょう。
2025.6.8 久保量生師
「キリスト教会の誕生」 使徒2:1~21
キリスト教会にとって大切な祝日が3つあります。第一はイエス様のお誕生をお祝いするクリスマスです。第二はイエス様の復活をお祝いするイースターです。そして第三はキリスト教会の誕生をお祝いするペンテコステです。ユダヤの国では春になると過越しの祭りが行われました。出エジプトの救いを感謝するお祭りです。そして、過越しの祭りの後の最初の日曜日から数えて50日目に小麦の初穂を神様に献げて感謝する小麦刈りの初穂の祭りを毎年もっていました。ですから、この初穂の祭りになるとユダヤの国の男子だけでなく外国に住んでいるユダヤ人の男子も大勢来ていたのでした。そのようなお祭りの時に神様は天から突然、激しい風が吹いて来たような響きを起こし、また炎のような舌が分かれて現れ、一人ひとりの上にとどまったのです。するとキリストの弟子たち全員が聖霊に満たされ、御霊が語らせるままに、他国の色々な言葉で神の大きなみわざを語り出したのです。つまりイエス・キリストの十字架の救いと復活を堂々と証していたのです。しかし「彼らは新しいぶどう酒に酔っているのだ」と言って嘲る者たちもいました。そこでペテロは11人の仲間と共に立って声を張り上げて大説教をします。「あなたがたは律法を持たない人々の手によって十字架につけて殺しました。しかし神は、イエスを死の苦しみから解き放ってよみがえらせました。私たちはみな、そのことの証人です。ですから、神の右に上げられたイエスが約束された聖霊を御父から受けて私たちに注いで下さったのです」と堂々に証ししたのです。その結果、三千人ほどの人達がイエス様を信じバプテスマを受けてクリスチャンになり初代教会が誕生したのです。
2025.6.1 久保量生師
「聖書は誤りなき神のことばなり」 第二テモテ3:10~17
私たちキリスト教会の唯一の教典は聖書です。そして聖書は、すべて神の霊感を受けて書かれたものであって、人を教え、戒め、正しくし義に導くのに有益です。聖書は誤りのない神のことばであり、信仰と生活の唯一、絶対の基準です。 今日の聖書箇所は使徒パウロが愛する弟子のテモテに書き送った手紙の一つですが、聖書がどんなに素晴らしい書物であるかを教えています。パウロは愛するテモテに対して15節で「また幼い時から聖書に親しみ、それが、イエス・キリストに対する信仰によって救いに至る知恵をあなたに与える書物であることを知っている。」と語り、続いて16節では「聖書は、すべて神の霊感を受けて書かれたものであって、人を教え、戒め、正しくし、義に導くのに有益である。」と語っています。さらに17節では「それによって、神の人があらゆるよいわざに対して十分な準備ができて、完全に整えられた者になるのである。」と語っています。つまりパウロは愛弟子のテモテに対してこれから立派なキリスト教会の指導者になるためには、神のことばである聖書をさらに深く学ぶことが大切であると教えたのです。テモテの霊の父であるパウロは4章2節において「御言葉を宣べ伝えなさい。時が良くても悪くても、それに励み、あくまでも寛容な心でよく教えて、責め、戒め、勧めさない。」と語り、4章5節で「しかし、あなたは何事も慎み、苦難を忍び、伝道者のわざをなし、自分の務めを全うしなさい。」と命じたのです。テモテはパウロの手紙を読んで大いに励まされ、伝道者の道を歩んで行きました。私たちも毎日聖書を読み、その教えに従って生活しましょう。
2025.5.25 久保量生師
「キリストによる赦しといやし」 第一ペテロ2:18~25
イエス・キリストによる罪の贖いには三つの意味があります。第一は罪をおおうという意味です。十字架上で流されたイエス・キリストの血はキリストを救い主として信じる者の罪をおおって下さいます。神の裁きから守ってくれます。第二に贖いによる神との和解の意味があります。つまりイエス・キリストは十字架に架かり私達の罪の代価を全部支払って下さいました。私たちの罪の償いを全部して下さいました。第三に身代わりの罪の刑罰という意味があります。キリストは私たちの罪のために身代わりとなり刑罰を受けて下さいました。まさにイザヤ53章5節の預言通りであります。「しかし彼は我々のとがのために傷つけられ、我々の不義のために砕かれたのだ。彼は自ら懲らしめを受けて、我々に平安を与え、その打たれた傷によって我々は癒されたのだ。」との預言が成就したのです。聖書が一貫して教えていることは贖罪、すなわち罪の贖いなくして救いはないということです。旧約聖書の時代には人が罪を犯した時には、牛や山羊、羊を身代わりとして捧げ、それらの血を神の祭壇に流すことなしに罪の赦しはありえなかったからでした。しかし、イエス・キリストが十字架にかけられた時に流された血は私たち人間の罪を贖って下さるのです。ですからイエス・キリストを救い主として信じる者は誰でも十字架による罪の赦しを戴いて救われ神と和解し神の子供になるのです。そしてイエス・キリストの十字架の救いには罪の赦しと共に病のいやしもあるのです。イエス・キリストは今も生きておられて、罪の赦しと病のいやしをしておられます。
2025.5.18 久保量生師
「信仰によって生きよう」 へブル11:1~12
この手紙の著者は1節で「さて、信仰とは、望んでいる事がらを確信し、まだ見ていない事実を確認することである。」と述べています。新改訳聖書では「さて、信仰は、望んでいることを保証し、目に見えないものを確信させるものです。」と訳しています。また、リビングバイブルでは「信仰をどう定義したらよいでしょう。それは願い事が必ずかなえられるという不動の確信です。」と訳しています。つまりこれらのみことばから分かることは、第一に信仰とは神を信頼し神に望んでいる事に対して、必ずそれを得ることができると確信して疑わないことです。第二に信仰とは神様が約束されたことは絶対に成就すると堅く信じることです。すぐに約束が実現しなくても忍耐をして信じ続けることです。イエス様は弟子のペテロに言われました。「神を信じなさい。なんでも祈り求めることは、すでにかなえられたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになるであろう。」と。つまり、これは先取りの信仰であり先取りの祈りです。そして、へブル人への手紙の著者は旧約聖書に記されている立派な人達は心から神を信じ、神の命令に従った人達であったと証するのです。ノアは家族を救うために箱舟を造りました。アブラハムは、受け継ぐべき地に出ていけとの召しを受けた時、それに従い行く先を知らずに出て行きました。信仰によって彼は試練を受けた時、イサクを捧げました。信仰によりモーセはイスラエルの民をエジプトから脱出させました。イエス・キリストは多くの病人を癒し悪霊に縛られていた人々を解放しました。私達クリスチャンもイエス・キリストの御名によって病人の癒しのために祈り福音を宣べ伝えていきましょう。
2025.5.11 久保量生師
「ルツとナオミの関係」 ルツ記 2章
聖書の中には信仰深い素晴らしい女性たちのことが記されていますが今日はその中でも有名な一人の女性に注目していきたいと思います。その人物は旧約聖書のルツ記に記されているルツという女性です。彼女はユダヤ人ではなくモアブ人でした。ユダヤ人の男性と出会い結婚したのですが10年後にその男性が死んでしまったのです。この時、すでに義理の母であるナオミさんの夫も2人の息子も次々に死んでしまっていたのです。それでナオミさんは2人の嫁に各々、モアブの地に帰るように勧めました。嫁の1人であるオルパはモアブの地に帰ることにしたのですがルツはそれを拒んで「私はお母さんと一緒にお母さんの行かれる所へ行きます。」と言ってナオミさんと一緒にベツレヘムに行くのでした。さて、ベツレヘムに着いたルツは生活の糧を得るために畑に行って落穂拾いを始めるのですが、何とその畑は彼女がやがて結婚に導かれるボアズの畑であったのです。彼はナオミさんの親戚にあたる方で、ベツレヘムから畑へ来ていました。その場所で落穂拾いをしていたルツさんに出会いました。ボアズはルツに「娘よ、お聞きなさい。他の畑に穂を拾いに行ってはいけません。またここを去ってはなりません。わたしのところで働く女たちから離れないでここにいなさい。人々が刈り取っている畑に目を留めて、その後について行きなさい。またあなたが渇くときには水がめの所へ行って若者たちの汲んだ水を飲みなさい。」と優しく声をかけました。そして食事も共にしました。こうして二人は親しくなりルツはボアズとの結婚へ導かれていきました。
2025.5.4 久保量生師
「キリストと共に生きる」 ヨハネ15:1~13
イエス・キリストはご自分と弟子たちの関係について分かりやすい例えを用いて説明されました。それはぶどうの木と枝の関係です。ぶどうの木とはイエス様であり、そこから生え出る枝は弟子たちです。15章1節でイエス様は「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である。」と語り、5節では「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。もし人がわたしにつながっており、またわたしがその人とつながっておれば、その人は実を豊かに結ぶようになる。わたしから離れては、あなたがたは何一つできないからである。」と語られました。すなわち私たちが信仰によってしっかりとイエス様につながっていることが不可欠なのであります。言葉を変えて言えばイエス様に留まって一心同体となって生きることであります。さらに7節では「あなたがたがわたしにつながっており、わたしの言葉があなたがたに留まっているならば、何でも望むものを求めるがよい。そうすれば、与えられるであろう。」と語られました。素晴らしい主の約束のみことばであります。イエス様の言葉があなたがたの心の中にしっかりと留まっており、あなたの望むものを祈り求めるなら与えられるであろうとのお言葉であります。8節では「あなたがたが実を豊かに結び、そしてわたしの弟子となるならば、それによって、わたしの父は栄光をお受けになるであろう。」とのみことばです。そして9節では「父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛したのである。わたしの愛のうちにいなさい。」と記し、12節では「わたしの戒めは、これである。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」と記しているのです。
2025.4.27 久保量生師
「キリストの復活は我らの望みなり」 第Ⅰコリント15:12~28
使徒パウロにとってキリストの復活は、人生の方向を大きく変える出来事でありました。パウロはそれまでは熱心なユダヤ教徒でありキリスト教徒を迫害していたのですがある時、復活のイエス様がパウロに現れて「サウロ、サウロ、なぜわたしを迫害するのか」と声をかけられたのです。そこで彼は「主よ、あなたは、どなたですか」と尋ねると「わたしは、あなたが迫害しているイエスである。」との声が聞こえました。そこでパウロは今までキリスト教徒を迫害していた罪を悔い改め、回心してキリスト教徒となりキリストの福音を伝える者となっていったのでした。新約聖書の中に多くの手紙が記されていますが多くはパウロによって書かれた手紙であります。その中でイエス・キリストの復活について最も詳しく書いた箇所がコリント人への第一の手紙15章であります。パウロは15章3節から次のように記しています。「わたしが最も大事なこととしてあなたがたに伝えたのは、わたし自身も受けたことであった。すなわちキリストが、聖書に書いてあるとおり、わたしたちの罪のために死んだこと、葬られたこと、三日目によみがえったこと、ケパに現れ、次に、12人に現れたことである。そののち、五百人以上の兄弟たちに、同時に現れた。ヤコブに現れ、次に、すべての使徒たちに現れ、そして最後に、いわば、月足らずに生まれたようなわたし(パウロ)にも現れたのである。」と証しているのです。私達クリスチャンもキリストの十字架の贖罪によって全ての罪が赦され、キリストの復活によって私達クリスチャンにも栄光に輝く復活の希望が与えられているのです。ハレルヤ!
2025.4.20 久保量生師
「復活の主を見て喜ぶ弟子たち」 ヨハネ20:1~23
ヨハネによる福音書20章を見ますと復活したイエス様が最初に現れた人はマグダラのマリヤであったと記しています。マグダラはマリヤの出身地でありますが彼女は7つの悪霊を持っていましたが、イエス様によって癒され、それ以来、イエス様の弟子となりイエス様に献身的に仕えていました。イエス様が十字架の上で死なれてお墓に入れられた時も彼女はそれを見届けていました。そして日曜日の朝早く、まだ暗いうちに彼女がイエス様のお墓に行きますとお墓から石が取り除けてあるのを見ました。驚いたマリヤは走ってペテロとヨハネのところへ行って「誰かが主を取り去りました。どこへ置いたのか、わかりません。」と言いました。それでペテロとヨハネは急いでイエス様のお墓に走って行きましたが、そこにイエス様の体はありませんでした。それで彼らは自分の家に帰っていきました。しかし、遅れてやってきたマリヤは墓の外に立って泣いていました。そして後ろを振り向くと、そこにイエス様が立っておられるのを見ました。イエス様は彼女に「マリヤよ」と言い「わたしは神のみもとに上って行くと彼らに伝えなさい。」と言いました。マリヤは急いで弟子たちのところに行き、自分が主に会ったことを伝えました。そして、その日の夕方に復活したイエス様は弟子たちの中に現れて「安かれ。父がわたしをお遣わしになったように、私もあなたがたを遣わす」と言われ、彼らに息をふきかけて仰せになった。「聖霊を受けよ。あなたがたが赦す罪は、誰の罪でも赦され、あなたがたを赦さずにおく罪は、そのまま残るであろう。」と言われました。その後、弟子たちはペンテコステの日に聖霊を受けてキリストの救いを大胆に宣べ伝えていきました。
2025.4.13 安西幸男師
「ほんでも神様を信じる」 詩篇22:1~21
2025.4.6 久保量生師
「賛美と感謝の生活」 コロサイ3:12~17
パウロはコロサイ教会の人達の信仰が成長するために必要なことを3章12節で教えています。「だから、あなたがたは、神に選ばれた者、聖なる、愛されている者であるから、あわれみの心、慈愛、謙遜、柔和、寛容を身に着けなさい。」と勧めています。つまりイエス・キリストを信じる者として、そのご人格を身に着けた生き方をするべきだと教えています。13節では「主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたも赦し合いなさい。」と述べ、互いに赦すことの重要性を強調しています。さらに14節では「これらいっさいのものの上に、愛を加えなさい。愛は、すべてを完全に結ぶ帯である。」と勧め、愛が人間関係を結びつけ、祝福をもたらす力があることを示しています。
私たちクリスチャンは、神の大きな愛をもって隣人を愛し、日々、その実践に励みたいものです。15節では「キリストの平和が、あなたがたの心を支配するようにしなさい。あなたがたが召されて一体となったのは、このためである。いつも感謝していなさい。」と続き、キリストの平和な心を保ち感謝を忘れないように勧めています。16節では、「キリストの言葉を、あなたがたのうちに豊かに宿らせなさい。そして、知恵をつくして互いに教えまた訓戒し、詩と賛美と霊の歌とによって感謝して心から神をほめたたえなさい。」とあります。私たちは聖書のみ言葉を声に出して朗読し、心に宿しすべての事に感謝して心から神をほめたたえていきましょう。
2025.3.30 久保量生師
「神の奥義なるキリスト」 コロサイ1:24~2
コロサイ教会はパウロ自身が創立した教会ではありませんでしたが、パウロが3年間エペソに滞在していた時に小アジア全域に福音が伝えられた結果できた教会であります。そしてパウロはコロサイ教会の人達が熱心に福音を伝えている事を聞いて喜んだのであります。その励ましの手紙を書いたのがコロサイ人への手紙であります。パウロは1章15節において「御子は見えない神のかたちであって、すべての造られたものに先立って産まれた形である。」と語り、16節では「万物は、天にあるもの、地にあるもの、見えるもの、見えないもの、位、主権、支配、権威も、みな御子にあって造られたからである。」と語っています。つまりキリストの神聖について、はっきりと語っているのです。次に17節では「彼は万物よりも先にあり、万物は彼にあって成り立っている。」と語っています。つまりイエス・キリストは万物が創られる前から存在し、父なる神と共に万物を創られた神の御子であります。さらに18節を見ると「そして自らは、そのからだなる教会のかしらである。」と記されています。つまり教会のかしらは牧師や執事でなく、イエス・キリストです。私たちの教会もイエス・キリストを教会のかしらとして信じ認め、主イエス・キリストの導きに従って信仰生活を送っていきましょう。毎日、聖書を開いて神のみ言葉を読み、その教えをしっかり守り行っていきましょう。神の約束のみことばを信じ神の御霊に満たされてイエス・キリストと共に生活していきましょう。そうすれば、必ず勝利ある信仰生活を送ることができます。豊かな実を結ぶクリスチャンになれます。
2025.3.23 久保量生師
「教会はキリストのからだである」 エペソ1:15~23
多くの人々は、キリスト教会と言うと、十字架が屋根に掲げられている建物のことを考え、私たちクリスチャンも同じように考えています。それは物理的には合っています。しかしギリシャ語では教会のことをエクレシアと言いい、その意味は、神様の栄光を現わし神の御心を行い、神の救いが世界中に及ぶために神様によって召し集められた人々のことです。すなわち私たちクリスチャンの集まりのことであります。共に集まり共に礼拝を捧げ、主にある交わりをし、共に奉仕していく群れのことであります。エペソ人への手紙は使徒パウロが宣教のゆえに獄中にあった時に書いた手紙ですが、教会とは何か、教会の本質は何かということについて深く教えている手紙です。パウロによると教会とは天地の造られる前から、キリストにあって神の民として選ばれた群れのことであり、聖霊の証印を押されて神の国の世継ぎとされた者たちの集まりのことであります。そして彼らを通して神の栄光が現わされ、神の恵みをほめたたえるのであります。神を賛美するのであります。これが教会です。
さてパウロは、エペソ人への手紙1章の後半において、キリストご自身が教会のかしらであることと、教会はキリストのからだであることを明確に教えています。牧師も信徒もキリストのからだの一部分としての自覚をもって主に仕えていくのであります。次に2章19節では教会とは神の家族であると述べています。私たちクリスチャンは、同じ神を信じる、神の家族であります。主にある兄弟姉妹であります。ペテロは「神の家族の一員として、お互いに思いやり、やさしい心と謙遜な思いで愛し合いなさい。」と語っています。主に在る兄弟愛を深めましょう。
2025.3.16 久保量生師
「キリストと共に生きる」 ガラテヤ2:15~21
パウロはガラテヤ教会の人たちに対して、まず2章16節で「人の義とされるのは律法の行いによるのではなく、ただキリスト・イエスを信じる信仰によることを認めて、わたしたちもキリスト・イエスを信じたのである。それは律法の行いによるのではなく、キリストを信じる信仰によって義とされるためである。」と語りました。いわゆる信仰義認の教えを強調したのであります。このことは宗教改革者であったマルチン・ルターが継承したことでもありました。そして私たちプロテスタントの教会も継承しているのであります。さらにパウロは19節で「わたしは、神に生きるために、律法によって律法に死んだ。わたしはキリストと共に十字架につけられた。」と言っています。つまり、古い自己中心の私は主イエスを信じたことにより罪の赦しを与えられているだけではなく、主イエスと結ばれ一つとされた者であり、キリストの十字架の死にも結ばれているのだと言っているのです。さらに20節では「生きているのは、もはや、わたしてはない。キリストが、わたしのうちに生きておられるのである。しかし、わたしたいま肉にあって生きているのは、わたしを愛し、わたしのためにご自身をささげられた神の御子を信じる信仰によって、生きているのである。」と言っています。イエス・キリストは、私たちの罪のために十字架に架けられ死なれましたが三日目に復活され、弟子たちに現れ、弟子たちを励まされました。そして今は天において、私たち一人ひとりのためにとりなし祈っていて下さいます。そして天より聖霊を送って下さっています。私たちは日々、聖霊の導きをいただいて信仰生活を送っています。これからも復活の主イエスと共に歩んでいきましょう。
2025.3.9 久保量生師
「恵み充満の信仰生活」 Ⅱコリント13:11~13
本日は、恵み充満の信仰生活を送るためにどのようなことを心掛ければ良いかということについて、聖書から語りたいと思います。天と地を造られた真の神様は全知全能の神様でありますが、愛と恵みに満ちている素晴らしい神様であります。きよく正しい神様であります。詩篇100篇5節で「主は恵みふかく、そのいつくしみは限りなく、そのまことはよろず代に及ぶからである。」と記していますし、8節では「主はあわれみに富み、恵み深く怒ること遅く、いつくしみ豊かでいらせられる。」と記しています。また詩篇107篇1節では「主に感謝せよ。主は恵み深くそのいつくしみは、とこしえに絶えることがない。」と記しています。
私たちは毎日、神の恵みに満たされて一日を始めることが大切です。朝ごとに神様の前に出て「神様、今日もあなたの愛と恵みで私の魂を満たして下さい。あなたのきよい聖霊で満たして下さって神に喜ばれる生活を送る者にして下さい。」と熱心に祈り求めていきましょう。
また、恵み充満の信仰生活となるためには、高ぶりの心を捨てて謙遜な心をもたなければなりません。私たちが神との関係を正しく保ち恵まれていく秘訣は、神と人の前で謙遜な心を保つことです。ペテロは「皆、互いに謙遜を身につけなさい。神は高ぶる者をしりぞけ、へりくだる者に恵みを賜うからである。」と語っています。高ぶり、高慢は悪魔からくるものですが、へりくだる心は神からくるものです。
さらに、恵み溢れる信仰となるためには、聖霊の満たしを求めることが必要です。聖霊に満たされて恵み充満の生活を送っていきましょう。
2025.3.2 久保量生師
「和解の福音を伝えよう」 Ⅱコリント5:17~21
第二コリント人への手紙の特徴は何か、と言うならば、パウロが自分自身がキリストの福音の伝道者として召されていることの自覚と栄光を覚えているということでありましょう。すなわちパウロは、キリストの福音の豊かさ、素晴らしさを自覚して感謝をもって和解の福音を宣べ伝えていると証ししているのです。パウロは17節で「だれでもキリストにあるならば、その人は新しく造られた者である。古いものは過ぎ去った、見よ、すべてが新しくなったのである。」すなわちイエス・キリストを救い主、神の御子と信じた者は、罪の赦しが与えられ永遠のいのちが与えられ神の子となる力が与えられているのです。すべてが新しくなったのです。さらに18節に記されているように「神はキリストによって、わたしたちをご自分に和解させ、かつ和解の務めをわたしたちに授けて下さいました。」そして19節で「すなわち、神はキリストにおいて世をご自分に和解させその罪過の責任をこれに負わせることをしないで、私たちに和解の福音をゆだねられたのである。」と語っています。つまりパウロはすべてのクリスチャンはキリストを救い主として信じるだけではなく、キリストの福音を宣べ伝える使命が与えられていると教えているのです。イエス・キリストも天に帰られる前に、弟子たちに「全世界に出て行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えよ。信じてバプテスマを受ける者は救われる。」と言われました。イエス様の世界宣教の命令に弟子たちは従い、出て行って、至る所で福音を宣べ伝えました。すると彼らの伝道によって多くの人々がイエス様を信じてクリスチャンになりました。私たちも家族や友人に福音を宣べ伝えていきましょう。
2025.2.22 久保量生師
「キリスト教会とは何か」 Ⅰコリント12:12~30
キリスト教会とはイエス・キリストを救い主として信じ告白した人たちの集まりであり群れです。ですから私たちクリスチャンは毎週日曜日に教会堂に集まり共に三位一体の神様を礼拝するのです。すなわち父・御子・御霊の神様を賛美し神様に祈り神様の教えを牧師の説教を通して聞くのであります。そして礼拝の後に主に在る兄弟姉妹と信仰と愛の交わりをしていくのです。そして様々な奉仕を共にしていくのです。教会の使命は第一に共に神様を礼拝することです。第二に共に交わることです。第三に共に祈り合うことです。第四に共に伝道することです。そして神は私たちクリスチャンが教会の使命を果たしていくために神の御霊を各自に与えて下さっているのです。わたしたちクリスチャンは聖霊の力をいただいて主に仕え教会に仕えていくのであります。パウロは4節で「霊の賜物は種々あるが、御霊は同じである。」と語り、7節からは「各自が御霊の現れを賜っているのは、全体の益となるためである。」と語り、8節からは「すなわち、ある人には御霊に知恵の言葉が与えられ、ほかの人には御霊によって知識の言葉が与えられ、またほかの人には一つの御霊によって信仰、またほかの人にはいやしの賜物、またほかの人には力あるわざ、またほかの人には預言、またほかの人には霊を見わける力、またほかの人には種々の異言、またほかの人には異言を解く力が与えられている。すべてこれらのものは、一つの同じ御霊の働きであって、御霊は思いのままに、それらを各自に分け与えられるのである。」と記しています。今日も神様は私たちの生まれつきの性格をきよめて用いて下さると共に新しく神より与えられた御霊の賜物を用いて主への奉仕に導いてくださっているのです。
2025.2.16 久保量生師
「御霊の賜物について」 Ⅰコリント12:1~11
聖書が教える神様は、唯一の神であると共に、三位一体の神であります。父・御子・御霊の神であります。そして父なる神は造り主、御子なるキリストは救い主、そして御霊の神は助け主であります。使徒パウロはガラテヤ人への手紙5章で「御霊の実は、愛、喜び、平和、寛容、慈愛、善意、忠実、柔和、自制である」と書いていますが、第Ⅰコリント人への手紙12章においては、御霊の賜物について詳しく書いています。第一の賜物は知恵の言葉です。知恵は知識を正しく活用する能力です。知恵のある人は対人関係も良くしていきます。箴言には知恵の言葉がたくさん書かれているので、箴言をよく学び実行していくと知恵深い人になります。第二の賜物は知識の言葉です。これは神ご自身の知識に精通する賜物です。聖書の深い真理を悟ることのできる賜物です。第三の賜物は信仰です。これはいわゆる普通の信仰ではなく、山をも動かすような力強い信仰のことです。私たちも全知全能の神を信じて、神には不可能なことはないと告白しつつ生活していきたいと思います。第四の賜物はいやしの賜物です。イエス・キリストは、公生涯の中で実に多くの病人をいやされました。またペテロやパウロなどもイエスの名によって多くの病人をいやしました。わたしたちクリスチャンもキリストの御霊の力をいただいているのですから、病気の人のいやしのために祈っていきましょう。第五の賜物は、力あるわざです。奇蹟を行う力です。悪霊を追い出す力です。第六の賜物は預言です。神からの新しい啓示を語る力のことです。第七の賜物は愛を見分ける力です。霊的洞察力のことです。第八の賜物は異言を解説することです。私たちも御霊の賜物をいただいて信仰生活に活用しましょう。
2025.2.9 久保量生師
「主イエス・キリストとの交わり」 Ⅰコリント1:1~9
使徒パウロの時代に、ギリシャの南端にあったコリントの町は、貿易商売の町として栄えていました。そしてパウロたちの伝道によってコリント教会が作られていました。しかしコリントの町は、偶像礼拝が盛んで不道徳な町でありました。パウロは、そのような霊的に暗いコリントに住んでいるクリスチャンの信仰を励ますために手紙を書きましたが、それが第一コリント人への手紙でありました。パウロは1章3節で「私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。」とあいさつの言葉を語った後、5節からは「あなたがたはキリストにあって、すべてのことに、すなわちすべての言葉にもすべての知識にも恵まれ、キリストのためのあかしが、あなたがたのうちに確かなものとされ、こうして、あなたがたは恵みの賜物にいささかも欠けることがなく、わたしたちの主イエス・キリストの現れるのを待ち望んでいる。神は真実なかたである。あなたがたは神によって召され、御子、わたしたちの主イエス・キリストとの交わりに、はいらせていただいたのである。」と語り、彼らの信仰を褒めたのです。パウロのこの手紙を読んだコリント教会の人たちは大いに喜んだことでしょう。また励まされたことと思います。パウロは復活のキリストに出会ってユダヤ教徒からキリスト教徒になりました。そしてイエス・キリストの福音を宣べ伝える伝道者になりました。毎日、主イエス・キリストを礼拝し、主イエス・キリストと交わり、主イエス・キリストを宣べ伝えていきました。その結果、ユダヤ人だけでなく、多くの異邦人が救われていったのです。パウロの伝道を通して、福音はヨーロッパに広がり、その弟子たちも宣教に励んでいったのです。私たちも宣教に励みましょう。
2025.2.2 久保量生師
「主にある兄弟姉妹たち」 ローマ12:9~21
パウロはローマにいる、神に愛され召された聖徒たちに対して、主にある兄弟姉妹として9節から「愛には偽りがあってはならない。悪は憎み退け、善には親しみ結び、兄弟の愛をもって互にいつくしみ、進んで互に尊敬し合いなさい。」と勧めています。すなわち私たちクリスチャンは、同じ神様を信じ同じイエス様を信じて救われた神の家族であり、主にある兄弟姉妹であることを感謝して、お互いに励まし合いながら信仰生活に励むことを勧めているのです。また、進んで互いに尊敬し合いなさいと教えているのです。さらに11節からは「熱心で、うむことなく、霊に燃え、主に仕え、望みをいだいて喜び、患難に耐え、常に祈りなさい。貧しい聖徒を助け、努めて旅人をもてなしなさい。」と勧めています。パウロ自身が、遠くまで旅をする巡回伝道者であったため行く先々でクリスチャンたちのもてなしや宿の提供によって随分と助かったことを感謝し、「努めて旅人をもてなしなさい。」と勧めているのです。そして14節から「あなたがたを迫害する者を祝福しなさい。祝福して、のろってはならない。」と勧めています。この教えはイエス・キリストが「わたしはあなたがたに言う。敵を愛し、迫害する者のために祈れ。こうして、天にいますあなたがたの父の子となるためである。」と言われたのと同じであります。イエス・キリストご自身が十字架につけられてローマの兵隊やユダヤ人たちから嘲られた時にイエス様は「父よ、彼らをお赦し下さい。彼らは何をしているのか、わからずにいるのです。」と彼らのためにとりなし祈られたのです。私たちも他の人の罪をゆるし主にある兄弟姉妹を愛していきましょう。家族や隣人を愛していきましょう。
2025.1.26 久保量生師
「勝利ある信仰生活」 ローマ8:26~39
使徒パウロはローマ人への手紙第8章において、勝利ある信仰生活について大切なことを教えています。それは神の御霊を受けて御霊に満たされ御霊に導かれて生きることによって実現するのであります。実は私たちがイエス様を信じることができたのも神の御霊の働きがあったからであります。パウロは第一コリント人への手紙12章3節で「聖霊によらなければ誰もイエスは主であると言うことができない。」と語っています。そしてクリスチャンになった後の信仰生活においても聖霊が導いて下さっているのです。第一に聖霊は、神のみことばである聖書の真理を私たちに悟らせて下さいます。よく分かるようにして下さいます。第二に聖霊は、神様との交わり、イエス様との交わりを深めて下さいます。第三に聖霊は愛、喜び、平和、寛容、慈愛、善意、忠実、柔和、自制の実を結ばせて下さいます。素晴らしい人格者にして下さいます。第四に聖霊はキリストを証しする力、伝道する力を与えて下さいます。そして第五に私たちの祈りを助け導いて下さるのです。ローマ人への手紙8章26節に「御霊もまた同じように、弱い私たちを助けて下さる。なぜなら、私たちはどう祈ったらよいかわからないが、御霊みずから、言葉にあらわせない切なるうめきをもって、わたしたちのためにとりなして下さるからである。」と記されています。そして8章28節では「神は、神を愛する者たち、すなわち、ご計画に従って召された者たちと共に働いて、万事を益となるようにして下さることを、わたしたちは知っている。」と記されているのです。このように偉大な父・御子・御霊の三位一体の神様の力をいただいて生きるので勝利ある信仰生活を送ることができるのです。
2025.1.19 久保量生師
「家族を救いに導く」 使徒16:25~34
使徒行伝16章25節から34節においてパウロとシラスはピリピの町で宣教したが獄屋に入れられた時の出来事が記されています。人間的に見れば落ち込むような状況でしたがパウロとシラスはなんと真夜中ごろ神に祈り賛美を歌い続けたのです。囚人たちは耳をすまして聞き入っていました。すると突然、大地震が起こって、獄の土台が揺れ動き、戸が全部たちまち開いて、みんなの者の鎖が解けてしまったのです。獄吏は目をさまし、獄の戸が開いているのを見て囚人たちが逃げ出したものと思い、剣を抜いて自殺しかけたのでした。そこでパウロは大声をあげて「自害してはいけない。我々は皆ひとり残らず、ここにいる。」と言ったのでした。すると獄吏は、あかりを手に入れ獄に駆け込んできてパウロとシラスの前にひれ伏したのです。そして二人を外に連れ出して言いました。「先生がた、わたしは救われるために、何をすべきでしょうか。」パウロたちが言いました。「主イエスを信じなさい。そうしたら、あなたもあなたの家族も救われます。」それから、彼とその家族一同とに、神のことばを語って聞かせました。彼の家族一同がイエス様を救い主と信じたので家族全員がバプテスマを受けたのでした。そしてパウロたちを自分の家に案内して食事のもてなしをし、神を信じる者となったことを、全家族と共に心から喜んだのでした。私たちも家族全員が救われるという夢と幻をもつことが大切です。必ず家族が救われると信じ告白していきましょう。家族が救われるために熱心に祈り続けていきましょう。朝ごとに夕ごとに祈っていきましょう。家族に対して今まで以上に愛していきましょう。家族にキリストの福音を伝え教会に導いていきましょう。
2025.1.12 久保量生師
「賢い人と愚かな人」 マタイ7:24~28
イエス様はマタイの福音書5章から7節において、山の上における素晴らしい説教を弟子たちと群衆に対してなさいました。そしてこれまでの説教の結びとして、非常に大切なことをわかりやすいたとえ話を用いて述べているのです。24節で「だから、わたしのこれらのことばを聞いてそれを行う者はみな、岩の上に自分の家を建てた賢い人に比べることができます。雨が降って洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ちつけたが、それでも倒れませんでした。岩の上に建てられていたからです。」とイエス様は語られました。つまりイエス様は、私のことばをよく聞いてそれを忠実に行う人はこの世の嵐や試練がやってきてもそれに耐えて乗り越えていくことができる、と言われたのです。まさに私たちクリスチャンは岩なるイエス・キリストの土台の上に自分の家(人生)を建て上げていくのであります。まさに賢い人として神の知恵が与えられて勝利ある力強い人生、実を結ぶ人生に導かれていくのであります。しかし神を信じないで自己中心に生きている人は結局、愚かな人生、敗北の人生、実を結ばない人生になってしまうのです。まさに砂の上に自分の家を建てた愚かな人になってしまうのです。私たちクリスチャンは砂の上に自分の家を建てることはやめて、キリストという岩の上に自分の人生という家を建てていくのであります。父・御子・御霊の三位一体の神様を信じ愛し従って生きるのであります。
日々、神の大きな愛をいただいてその愛の力によって兄弟姉妹を愛していきましょう。また肉の家族や友人たちを愛して仕えていきましょう。キリストの御霊に満たされて隣人に愛をもって仕えていきましょう。
2025.1.5 久保量生師
「積極的な信仰」 マタイ7:7~12
マタイの福音書5章から7章において、イエス様は山の上で弟子たちと群衆に対して非常に大切なお話をされました。最初に話されたのが9つの幸いの教えです。第一に「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人のものだからです。」と言われました。心の貧しい者とはへり下った謙遜な者のことです。第二に「悲しむ者は幸いです。その人たちは慰められるから。」と言われました。悲しむ者とは自分の罪に気づき悲しむ者のことです。そして自分の罪を悔い改める者のことです。その人は神様から罪が赦され慰められるのです。第三に「柔和な者は幸いです。その人たちは地を受け継ぐから」です。心が柔らかく穏やかな人は、人と争わないので対人関係も良くなります。第四に「義に飢え渇く者は幸いです。その人は満ち足りるからです。」まさに神の国と神の義を求める者にはすべてが添えて与えられるのです。第五に「あわれみ深い者は幸いです。その人たちはあわれみを受けるからです。」隣人に対してあわれみ深い人は自分が困った時に隣人から助けの手が差し伸べられます。第六に「心のきよい者は幸いです。その人たちは神を見るからです。」天の父なる神様は完全にきよいお方です。罪の全くないお方です。私たちがキリストの血によってきよめられて神に近づく時に、きよい神様との交わりが豊かにされていくのです。第七に「平和をつくる者は幸いです。天の御国はその人たちのものだからです。」私たちも平和な家庭、平和な社会となるために励んでいきましょう。第八に義のために迫害にも耐えて天国を目指して歩んでいきたいと願います。積極的な信仰と隣人愛の実践と熱心な伝道によってキリストの福音を宣べ伝え家族や友人を救いに導きましょう。
2025.1.1 久保量生師
マタイ5章43〜48節 「天の父は完全な御方」